2011年5月 のアーカイブ

ある愛の詩2050

2011年5月28日 土曜日

(2007年完成)

マーシャル センフィールド

      * * * * * * * * * * * * *
 その崩壊の危機からどうにか逃れることができた世界は、西暦2050年の新年を穏やかに迎えることができた。

(さらに…)

青い枯葉

2011年5月22日 日曜日

                   狩宇無梨
     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
  
 第七紀元745年(注1)
 
 その朝、マシルは青い落ち葉の混じった道を走っていた。
(さらに…)

館長より

2011年5月22日 日曜日

      * * * * * * * * * * * * * * * * *

    館長不在により、

      当分のあいだこのサイトの更新と、

        下記の文学サイト創設のサービスは停止させていただきます。

     * * * * * * * * * * * * * * * * * 

  

    

  不機嫌の森から不可能性の森へようこそ 

 

館長おすすめ作品

合歓の木         短編小説(はだい悠)
第十悲歌          詩集(小礼手与志)
英会話ができる         論文(真善美)
徒然の森から       俳句 短歌 (間良花)
続悪魔辞典        メモ覚え書(真善美)
青い枯葉         長編小説(狩宇無梨)
風に生きる        シナリオ(小山次郎)
涙が涸れる   短編小説(M センフィールド)

 

英会話ができる』(真善美著)に少し補足させていただきます。
本書では、カセットテープレコーダーの利用を奨めていますが、
NHKエディケーショナル『ゴガクル』(http://gogakuru.com/index.html)
を利用してトレーニングすることをお奨めします。
これは理想形ではありませんが、クリックひとつで何度でもくり返し聞くことができるだけではなく、
そのほかの色んな機能もあわせて自分なりに工夫して利用すれば、
本著が提唱する語学の習得法にはかなり有効だと考えられます。
とにかく《無料登録》で始められるというのがなにより魅力的です。
将来的にこれが完成形へと進化すれば、
この方式が語学習得のスタンダードになることは間違いないでしょう。

 

 

◇お知らせ◇

文学投稿サイトの開設を希望される方へのお知らせ
  
このページが文学投稿サイトの見本です。
だいだいこのような感じになります。
現在他にも4パターン用意してあります。
その外観をご覧になりたい方は上記メニューの《見本外観》をクリック。
本気で文学投稿サイトを主宰運営管理してみたいと考えている方は
ヘッダー下メニューの《お問い合わせ》からお願いします。  

  

投稿作品を読むためには

ヘッダー左下の全作家名とその作品集をクリックするか、
サイドバーの上部の全投稿者名メニューの作家名から選択します。
(最新作の場合はヘッダ下メニューとこのページの下部に表示されています)  

  

************************************

        主宰者挨拶

 先ずは当館の作品群に眼を止めていただき誠に有難う御座います。

(さらに…)

詩集消えた精霊の森

2011年5月18日 水曜日

   

                      小礼手与志  

        * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

    
           森に迷い込んで
           よくしかられていた
           あの小さな女の子は
           妖精になっただろうか

  (さらに…)

奇跡の出会い

2011年5月18日 水曜日

       

                    狩宇無梨

      * * * * * * * * * * * * * * * 

 地球を大混乱に落し入れていた宇宙からの捕食者が、突然のように地球を離れ、宇宙の彼方にその姿を消してしまった。

(さらに…)

恐い話

2011年5月17日 火曜日

 
    ほんとにあった恐い話

                  真善美
    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

  (さらに…)

覚え書き

2011年5月17日 火曜日

 

    メモ、走り書き、思いつき
     

                      真善美 
    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

  (さらに…)

その男、ボォッとしていて

2011年5月17日 火曜日

    
             真善美
     * * * * * * * * * * * * * * *

 その男は決して抜けてはいないのだが、物事に無頓着というか、ちょっとボォッとしている所為か、よく自分の周囲で起こっている変化に気づかないことがあった。

  (さらに…)

まだ見ぬ花

2011年5月17日 火曜日

     詩集まだ見ぬ花、その名は

               小礼手与志  
  
    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

  (さらに…)

夷人のたわ言

2011年5月17日 火曜日

        
                真善美     
     * * * * * * * * * * * * * * * * * *
   (さらに…)

彷徨そして孤独と憂愁

2011年5月17日 火曜日

 
       
                   小礼手与志 

           * * * * * * * * * * * * * * *     

          悲哀は宇宙の重みをささえている

  (さらに…)

母たちの伝説

2011年5月17日 火曜日

 
                    真善美

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

            ——————  
              過去の伝説
            ——————

(さらに…)

父たちの伝説 

2011年5月17日 火曜日

              
                       真善美

   * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
       (さらに…)

秋の日

2011年5月16日 月曜日

  秋の日の枯葉のその美しさの意味を求めて

       
                     小礼手与志  

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

  

          それでも
          花は咲き
          鳥はさえずり
          人は歌い踊るのです

(さらに…)

 酔いがさめて

2011年5月16日 月曜日

   

     

                      はだい悠   

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *      

  (さらに…)

料理の達人 

2011年5月16日 月曜日

    
                       はだい悠

    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 
 
 ボクは今、繁華街の中華料理屋でコック見習いとして働いている。

(さらに…)

転生

2011年5月16日 月曜日

    
 

                      はだい悠

     * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 「ねえ、聞いてくださいよ、ヒグラシさん。 
わたし、今日も、いつものようにですね、まだ自分のことがよく判らないまま、ぼんやりと歩いていたんです。 (さらに…)

少年

2011年5月16日 月曜日

 

                   はだい悠 
  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

  二十世紀半ば、東北地方のある村に、大家族のもとで、自由に伸び伸びと育てられ、真面目で勉強も良くでき、ひょっとしたら賢いんではないかと周囲から思われていた少年がいた。

  (さらに…)

携帯電話

2011年5月15日 日曜日

 

                  はだい悠

   * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 穏やかな田園風景ばかり見て育ってきた友幸は、仕事を求めて町に住むようになった。
   (さらに…)

かくれんぼ

2011年5月15日 日曜日

 

                    はだい悠   

    *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
      
 もう一ヶ月近くになるだろうか。
(さらに…)